苗族刺繍博物館

苗族刺繍博物館よりお知らせ。

 

2012年の春より開設、運営を続けて参りました「苗族刺繍博物館」。

私設の小さな博物館ではございますが、この6年間、遠方からも沢山の皆様にお運び頂きました事、改めて心より御礼申し上げます。多くの出逢いや、苗の素晴らしさを皆さんと共有・共感出来た喜びは私の財産です。

 

実は私事なのですが、20184月より、予てから興味のあった分野を学ぶ為、通信制ではございますが、大学で学ぶ事になりました。思っていた以上の課題やレポート、他県への通学・・・五十路を迎えままならぬ中、4年を掛けて卒業を目指す為、2018年~未定の間は学業を優先させて頂きたく。これまで以上にご来館予約をお受けできなくなるかと存じます。(事実上、長期の休館です)一度きりの人生、壁は高いがトライする所存でこの様な決断に至りました。

 

ご来館希望の皆様にはご迷惑をお掛けしますが、どうぞ暖かきお心でご理解賜ります様お願い申し上げます。

 

                     苗族刺繍博物館:佐藤 瑞代  2018,4,18

※2022,6現在、未だ在学・就学中です。その為、刺繡博物館見学は受け付けておりません。ご理解頂けると幸いです。

2012年4月より愛知県常滑市に苗族刺繍博物館をオープンします。

日本六古窯のひとつに数えられる陶都・常滑。
この街には明治・大正・昭和期の古民家がひっそりと佇んでいます。
そんな古き良き風情を色濃く残す常滑の地に、築120年の古民家で完全予約制(1日1組限定、4名様迄、開館曜日:火~木曜日 限定)、私設の「苗族刺繍博物館」を開きます。

このコレクションは雅瑞家が16年に渡って(1996~)蒐集してきた苗刺繍を展示し、素晴らしい苗族文化をご紹介するのもです。
但し、公に広く開かれた観光的な位置づけではなく、あくまでも布を愛し、大切に愛でて下さる方を対象に、ひっそりとこっそりと個人レベルでやっております。(当館は個人宅〈住居〉です。公的な施設でも、商売〈お店〉でもありません。ご理解下さい。)

精緻で見事な苗刺繍の内に宿る民族の誇り・愛・祈り。ご覧頂き、その美しさの中に潜む
豊かな温もりを感じて頂ければ幸いです。

※当館は個人宅(住居)、生活の場でもございます為、完全予約制です。見学御希望の方は予めメールにてご予約下さいませ。(※お電話での予約受付はしておりません。)下記のご予約フォームよりご連絡下さい。※ご予約メールだけでは完了致しません。こちらから「承りのメール(お断りメール)」をお送りします。そのメールに対して、お客様より「返信メール」を頂いた時点でご予約完了となります。お断りする場合も行き違いを防ぐ為、返信をお願いします。(※PCからのメール受信可能設定をお願します。※こちらからのメールが「迷惑メール」に分別されている場合もございます。併せてご確認下さい。)

尚、当館は入館料500円を頂戴し、貴州省の「禾苗刺繍学校」支援に活かさせて頂きます。

又、大変申し訳ございませんが、大人数(5名以上)でのご来館や、小学生以下のお子様はご遠慮頂いております。併せまして、当方、外国語が出来ません。申し込み(予約)の段階から、日本語が出来る方(日本語)に限定し、ご来館時も日本語でのコミュニケーションがとれる方を同伴でおいで下さいませ。日本語でのやりとりが出来ない方のみでおいで頂いても、お断りする事、予めご了承下さいませ。


苗族刺繍博物館の概要

  • 住   所: 〒479-0844 愛知県常滑市大和町2-31(※個人宅です「刺繍博物館」での検索は出来ません。地図検索時には住所でお探し下さいませ。)

–  常滑駅から旧道を北上、「中日新聞」の看板を右折、「大秀組」南隣 - ※来客用駐車場はございません。ご注意下さい。

    • 入 館 料: 500円(お茶付です。一部、貴州省の「禾苗刺繍学校」支援に使わせて頂きます。)
    • 開   館: 火~木曜日(あくまでも原則です。この間でもお受けできない日も有ります。)※完全予約制 13:00~17:00(※入館は16:00迄です)
    • 休      館:月・金・土・日・祝・年末年始・GW(個人で対応しております。帰省やイベント諸々・・・この限りではありません)
    • ※1日1組(4名様迄)限定です。(同グループの入れ替え〈5名様以上で入れ替え入館〉もお断りしております)
    • Mail      :下記のご予約フォームよりどうぞ

※お電話での予約受付はしておりません。

ご予約時のお願い

  • 1ケ月先迄、ご来館希望日の1週間前迄にご予約をお願い致します。(※個人で対応しております、1ケ月以上先のご予約や、急なご予約にはお答え出来かねます。最短で1週間前迄、1ケ月先迄のご予約をお願いします)
  • 1度に4名様迄でお願い致します。(※大人数でのご来館、及び、5名様以上での入れ替え入館等はお断りしております。)
  • 当館は個人宅の古民家です。充分な冷・暖房設備が整っておりませんので、夏季・冬季にお越しの際には予めご了承・ご理解の上お越し下さいませ。

苗族刺繍博物館へのアクセス

※お車でお越しの場合:当館には来客用駐車場がございません。(※南隣の駐車場は当館のものではございません。駐車されますと近隣のご迷惑になりますのでおやめ下さい。)

※名鉄を利用した場合:名古屋駅から1時間~1時間半掛かります。=「名古屋駅」から特急で「常滑駅」迄30分。そこからゆっくり歩いて当館迄20分。乗り継ぎが良ければ1時間見て下さい。特急は1時間に2本しか有りませんので、待ち時間を含めれば1時間30分です。

 ●最寄り駅(名鉄「常滑駅」《特急が止まります》より 徒歩で18分、又は、タクシーで3分)若しくは、(名鉄「榎戸 駅」《普通のみ停車》より 徒歩 で7分)(※タクシーには「大秀組(ダイヒデグミ)さんの南隣」とお告げ下さい。3分・900円前後)

   ●名古屋駅より「名鉄・名古屋駅発時刻表(平日ダイヤ)」『中部国際空港・常滑 行き』赤地に白抜き表示(特急)の「空」でご覧下さい。※太田川・知多半田・河和・内海は、路線が違います。(特急で30分。660円)

   ●中部国際空港より「名鉄・中部国際空港発時刻表(平日ダイヤ)「常滑」で下車。(特急・急行で3分・310円)若しくは、「榎戸」で下車。(普通で8分・310円)

※路線バス、及び、来客用駐車場はございませんのでご注意下さい。※南側の駐車場は当館のものではございません。とめないで下さい。

※タクシーでお越しの際には、「大秀組(ダイヒデグミ)さんの南隣」とお告げ下さい。3分・900円前後

※駅から徒歩でお越しの場合、特急が止まる「常滑駅」からですと、ゆっくり歩いて20分前後。普通しか止まらない「榎戸駅」からは7分位です。


ご見学のご予約フォーム

こちらのフォームに必要事項をご記入の上、お申し込み下さい。(※最短でも希望日の1週間前迄、最長で1ケ月先迄の日程でお書き下さい。)原則、5日以内にスケジュールを確認の上、メールにて返信致します。(※こちらから「承り・若しくは、お断りの」メールを差し上げます。。※こちらからのお送りしたメールが「迷惑メール」に分別されている場合もございます。併せてご確認下さい。そのメールに対して、ご来場者様からのご確認返信メールを頂いた時点で、ご予約完了とさせて頂きます。)※5日を過ぎてもこちらからの返信が無い場合、お申込みのメール自体がこちらに届いていない可能性が有ります。再度メールにてお申込み下さい。※こちらから予約の確認のメールを送らせて頂いております。行き違いを防ぐ為、必ず折り返しの「返信」をお願いします。※PCからのメール受信可能設定にしておいて下さい。

●ご予約フォームからのメールだけでは予約は成立いたしません。(個人的な予定が入っていたり、既に先客のご予約が入っている事でお断りする事も多々です)必ず双方(来館者様と当方)互いの確認メールにて予約完了です。くれぐれもお間違い有りません様お願い致します。

ご予約はメールのみ、電話での受付はしておりません。確認もメールで行っておりますが、(※PCからのメールを受信可能設定にしておいて下さい。※こちらからのメールが「迷惑メール」に分別されている場合もございます。併せてご確認下さい。)ご返信がない場合や、緊急(日程が迫っている等)の場合のみ、こちらからお電話を差し上げます。※必ずメールにてご返信下さいますよう、ご協力をお願いします。

    代表者様について

    ご予約の代表者となる方のお名前、ご連絡先をご記入下さい。

    お名前 (必須)

    メールアドレス (必須)

    お電話番号(必須)

    ご来場の人数(必須)

    ご来場希望日について

    ご来場希望日(第一は必須、第二・第三は任意) ※最短で1週間先、最長で1ヶ月先迄の日付けをお書き下さい。

    第一希望日


    第二希望日


    第三希望日


    その他、メッセージやリクエスト

    お手数おかけしました。内容を確認後、当日のご来場について、ご返信いたします。下の「送信」を押してください。

    ※こちらから(「承り」若しくは、「お断り」の)メールを差し上げます。ご確認後、必ず折り返しのご返信をお願い致します。